学校支援ボランティアの活動状況と今年度の予定です。(平成21年8月現在)
学校名 内  容
旭ヶ丘 家庭科「地域の人との交流 」折り紙細工、牛乳パックを使った小物作り、お手玉作り
高齢者との交流、昔遊び
手話と出会う
図書管理と指導
戦時中の体験談を通して平和の大切さを学ぶ
下田小 児童下校時の見守り
特別支援(学生による)
農園管理、校庭草刈り
鎌田小 夏野菜の植え付け指導 収穫祭に参加 秋野菜の植え付け指導
朝の読書タイムでの読み聞かせ 図書室の整理、掲示物の作成 本の整備 本の貸し出し及び返却
登下校時に地域安全推進委員、老人会有志、による見守り活動
毎月1日、15日、25日の登校時全保護者が交代で立哨活動を実施
関屋小 外国のことを知る
琴の指導
生活科の学習
特別支援学級の支援
本の読み聞かせ
五位堂小 五位堂東良福寺老人会
五位堂東良福寺老人会
国際交流
歯科保健学習
登下校安全見守り活動
特別支援
香芝中 国際理解教育の一環として各国の留学生による国の紹介
職業別に仕事ついての講話(食品製造酪農業ラッテ高松)
職業別に仕事についての講話(食品製造ワシントンリゾート総料理長)
職業別に仕事についての講話(政治家)
職業別に仕事についての講話(動物トレーナー)
職業別に仕事についての講話(旅行業務)
香芝東中 女子バスケットボールの指導
男子ソフトテニスの指導
香芝北 JA奈良の協力によって、農業の話をしてもらう。
学校薬剤師の指導を受けて、水質、空気の汚れを調査する。
救急救命法の講義と実習
国語、数学、英語(社会、理科)の学力補充
仕事に対する思い、職場体験に向けての注意
職場体験の事業所としての受け入れ
地域在住の日本捕鯨協会会員によるクジラについての講義
調理実習のアシスタントティーチャーとして活動
読書の楽しさ、良い本を見つけるための工夫についての講義
満州での生活と平和の尊さについての講義
有機農業の役割と大切さについての話
三和小 本の読み聞かせ
1年生とお年寄りとの交流会
畿央大学の制度による
児童の登下校の安全確保            自治会老人会婦人会
授業補助
動物の飼い方と触れ合い
米作り全般についての指導
本の整理と修理児童への助言
志都美 お手玉、折り紙、外遊び、独楽回し、織物、紙風船
農家の話、野菜作り
米作り、米作りの指導支援
老人福士施設、介護について学ぶ
真美西小 ウサギとの関わりから命の大切さを知る
学校の花壇に花の苗を植える
紙漉体験
手話通訳体験
田植え体験
筆作り体験
防犯についての意識を高める
本の紹介や読み聞かせ
野菜の作り方を学ぶ
真美東小 ボランティア活動について
瓦口の歴史について
手話の指導
昔の遊びの指導
卓球クラブの指導
別所の歴史について
目の不自由な方の暮らしについて
和太鼓クラブの指導
西中 キャリア教育の一貫として卒業生に社会人講師講演会の講師として仕事の話をしてもらう
ゲートボールの技術指導
バトン部の技術指導
夏期休業中の学習会の補助
学校の花壇の整備 休日の散水
学校図書館の図書の整備、貸し出し
最終下校時刻に危険箇所に立ち見守りを行う
卓球部の技術指導
二上小 「人々のくらしのどうぐ」という単元の中で地域の方々に道具の使い方や、「かき餅」を焼いて食べるなどの指導をしてもらう
1年生が昔の遊びに親しむために、地域の方々に昔遊びを教えてもらう
2年児童が希望する施設、商店の見学に出かけるとき、引率、誘導として保護者に協力いただく
5,6年生の「理科」の観察実験等の体験的な学習の時間に理科支援員を派遣してもらい、理科等の授業の充実、活性化をはかる
6年生の戦争平和に関しての学習時に、戦争体験者の方に体験談を話していただく
学校図書館教育、読書教育の充実    子どもたちにとって楽しく居心地の良い図書館つくり             
児童が実用的な稲作を実感できる環境をつくる                       支援員をゲストティーチャーとして、農業における苦労や努力を生の声として聞くことができる機会をつくる
児童の登下校時における安全確保のため、地域の方々が児童と一緒に登下校してもらう